リハビリテーション室

診療科・部門案内 部門 リハビリテーション室

理学療法部門

当院では、一般病床、地域包括ケア病床、回復期病床、療養病床を有しており、各々の病床に理学療法士を配置し、多職種と連携しながら理学療法を提供しております。

理学療法の定義は、「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療・体操その他の運動を行わせ、及び電気刺激・マッサージ・温熱その他の物理的手段を加えること(理学療法士及び作業療法士法第2条)」とされています。つまり、病気やケガによって働きにくくなった身体の機能回復を図り、社会や日常生活復帰へ支援していくことです。

理学療法の内容

1. 運動療法

関節可動域訓練、筋力増強訓練、持久力訓練などがあり、対象者の現状の課題を評価したのち、その方にあった運動を提供します。


2. 物理療法

温熱器具、電気器具、超音波など対象者の症状に合わせ、痛みの緩和や治癒促進のため様々な機器を選択し治療行います。

3. 装具療法

従来のプラスチック装具、金属装具などに加え対象者の動きを可能な範囲で活かし、補助する装具も所有しており、対象者の身体状況に合わせ、理学療法士が選択し早期の歩行訓練などを可能にしています。また、患者さんのニーズに合わせながら、医師・義肢装具士・理学療法士で、装具作成・調整を実施しています。

4. その他

各対象者の状況に合わせながら、車椅子の調整、呼吸理学療法、終末期を迎える患者さんに対して、緩和ケアの治療なども実施しています。

作業療法部門

作業療法の内容

作業活動

作業療法では、人の行なう事すべてが作業であり、リハビリテーションの手段として作業を用いて治療し、リハビリテーションの目的として本人のニーズに合った作業が行えるよう訓練していきます。 生活行為、家事動作、畑仕事、調理、手作業、趣味活動など、患者さんのニーズに合わせて、作業の目標、手段を選択していきます。


その人らしい生活の追求

一般内科病棟、地域包括ケア病床、回復期リハビリテーション病棟、療養病棟それぞれの患者さんに対し、内科医師と連携し、患者さんの病態・障害に合わせて作業療法を進めていきます。病気や障害を持ちながらも、その人らしい生活が送れるよう支援していきます。

一般内科病棟では

廃用症候群を防ぎ、病気の治療が終わればスムーズに元の生活が送れるよう支援していきます。 また、患者さんの病態に合わせて、生活の仕方を調整し、病気があっても、その人らしい生活が送れるよう支援していきます。


回復期リハビリテーション病棟では

病気や怪我による機能障害に対する訓練だけでなく、その人の役割ややりたいことの追求と、障害があっても生きがいをもって生活できる方法について、多職種と協力しながら、患者さん・家族と一緒に考え生活を支援していきます。


療養病棟では

病院という環境の中でも、その人らしい生活が送れるよう支援していきます。また、院内の緩和ケアチームと連携し、最期までその人らしい生活を送れるよう支援していきます。


退院後の生活もサポート

退院時にはケアマネージャーや訪問看護師、家族と情報共有しスムーズに退院後生活が送れるよう支援していきます。外来リハビリ・デイケア・訪問リハビリのスタッフと連携し、退院後の生活が、その人らしい健康な生活が行えるよう支援していきます。

言語聴覚部門

”ことば”と”食事”の面から、その人らしく豊かな生活が送れるよう、患者さんとご家族様を支援します。

言語聴覚療法の内容

1. ”ことば”の障害

脳卒中後の失語症(聞く、話す、読む、書く)、声や発音の障害、ことばの発達の遅れなどでおこるコミュニケーションの障害に対し訓練を行い、回復を支援します。今できることを最大限に活かし、新たな課題に挑戦する患者様によりそうことを私達は第一に考えます。より質の高い社会復帰に向けて、「生活に密着した言語訓練」の実践、退院後の訪問リハビリテーションや外来リハビリテーション、患者会などによる継続した支援を行って行きます。


2. ”食べる”ことの障害

脳卒中などでおこる、摂食嚥下(飲み込み)の問題に専門的に対応します。X線ビデオや内視鏡による精密な評価を早期から行い、必要な訓練を実施することで安全に楽しく食事が摂れることを援助します。訓練時に使用する食事は、日本摂食嚥下リハビリテーション学会の基準に合わせたものを提供します。
(嚥下内視鏡検査、嚥下造影検査は以前のHPから引用)

また、詳細な評価や効果的な訓練を提供するため、干渉電流型低周波治療器 ”Gentle Stim”(カレイド製)を用い、より効果的な訓練の実践に努めています。口から食事を摂ることは、人間の大きな楽しみであり、口から食べる機能が失われた時の生活の質の低下は計り知れません。『口から食べる』楽しみを患者様と共有したいと願い、努力していきます。


小児リハビリテーション

当院では、発達につまずきがあり、援助を求めているお子さんの個別外来を行っています。 現在は、軽度発達障害や広帆性発達障害(自閉症を含む)知的障害、脳性麻痺などのお子さんが、通院しており、発達や障害の特徴に合わせた様々なアプローチを行っています。就園、就学をしているお子さんは連絡帳などを活用し、他機関との連携を重視しながら療育しています。

巨摩共立病院の小児リハは、専門のPT、OT、STがおり、個別訓練が中心ですが、ケースによっては保育園・学校などの生活場面での相談も受けています。


小児リハに通う皆さんへ(pdf)

キャンセルの連絡について(pdf)

巨摩共立病院

〒400-0398

山梨県南アルプス市桃園340

アクセス

055-283-3131

FAX:055-282-5614

外来受付時間

午前/8:30~11:00(診療開始 9:00)

(小児科 9:00~11:30(受付・診療開始 9:00)※予約制)

午後/13:30~16:00(診療開始 14:00)

※予約制

巨摩共立病院について
HPH健康増進活動拠点病院

地域災害支援病院

山梨県より地域災害支援病院としての指定を受けています。

ページトップへ