
介護事業について
共立在宅ケアセンター巨摩(あらぐさ)
居宅介護支援事業所あらぐさ
住み慣れた自宅での生活を支援します。
介護が必要となった方でも住み慣れた自宅で生活ができるよう居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。 居宅サービス計画の作成においてはご利用者の選択に基づき、心身の状況・住環境・ご家族の状況等に応じ、担当ケアマネジャー(介護支援専門員)が適切な居宅サービスが提供されるよう連絡や調整をおこないます。
お問い合わせ
■居宅サービス計画作成の相談・依頼につきましては、当事業所まで問い合わせ下さい。
居宅介護支援事業所あらぐさ
電話:055-283-6262 相談・依頼時間:平日 9:00~17:00
訪問看護ステーションあらぐさ
ご家庭での療養生活を応援します。
病状の観察
血圧・体温・脈拍・呼吸 在宅で療養していくうえで大切なことは、介護する人も、患者さんの今のからだの状況を正しく知っておくことです。
訪問看護の内容
「清潔ケア」[各種処置」
●床ずれのケア・予防 ●各種カテーテル管理「リハビリテーション」 「精神的援助」など
指導・相談
介護の必要な方を抱えるご家疾の負担は大変なものがあります。看護師資格を持つ当ステーションのスタッフが、それぞれの方にあった介護方法をご指導いたします。介護者の方の悩みなど、ご相談にも応じています。
利用対象者
(1)介護保険の訪問看護利用対象者(要支援または要介護認定された方)
- 要支援または、要介護状態で、病状が安定期にあり、居宅において看護師等が行う療養上の世話、または、必要な診療の補助を要する方。
(2)医療保険訪問看護利用対象者
- 介護保険の非該当の方。(要介護認定で自立と判定された方、40歳~65歳未満で、介護保険の対象疾病外の方、40歳未満の方)
- 認定されているが、病状が不安定な状態にある方。
かかりつけ医師との連携で安心サポート
訪問看護ステーションの訪問は、現在かかられている医師(主治医)からの「指示書」で始まります。また、ステーションからの訪問看護が始まった後も、主治医の先生に診察していただき、お薬をもらうことは、今までと何ら変わりありません。なお、ステーションは訪問内容や病状を、毎月主治医に報告することになっており、安心です。
よりよい在宅生活が送れるように支援
介護保険における訪問看護ステーションのご利用は、ケアマネージャーが作成した居宅サービス計画に基づいて行われます。 訪問看護ステーションはその後のサービス利用についても、利用者・ご家族、主治医、ケアマネージャーと連携をとりながら、よりよい在宅生活が送れるように支援します。
お問い合わせ
訪問看護ステーションあらぐさ
〒400-0301 山梨県南アルプス市桃園377-2 電話:055-283-8803 FAX:055-283-6265 営業時間:平日 9:00~17:00 土曜日 9:00~13:00 休業日:第4土曜日・日曜日・祝祭日・5月1日・年末年始(12月29日~1月3日)
居宅療養管理指導
要支援や要介護と認定され、通院が困難な方を対象としたサービスです。
ご自宅に医師や看護師などの専門職が訪問し、療養上の指導や健康管理、アドバイス等を行ない、ご自宅でも安心して過ごしていただけるよう支援します。